留学プログラム

グローバル・キャリア・デザイン

▪︎FSP授業の流れ

1.事前授業|渡航3か月前~全5回

異文化コミュニケーションやキャリアデザイン、プレゼンテーション等について、座学やアクティブラーニング形式の授業で学びます。
初回授業では、授業や課題を通じて活動する班(*)のメンバーを決定します。また、安全・危機管理の授業では、海外初渡航となる参加学生が多いことに配慮し、経験豊富な教職員が、ビデオやケーススタディを用いてしっかりと指導します。 *班活動については、当ページ下部に詳細記載あります。

プレゼン予行演習

グループディスカッション

グループでの危機管理ケーススタディ

授業・引率担当教員のキャリア紹介

2.ランチ会|2~3回程度

お昼の時間を利用し、FSP参加学生と、過去にFSPに参加した先輩学生とが交流する機会があります。
参加者同士の横のつながりだけでなく、先輩学生との縦のつながりもつくられます。
先輩学生からは、FSP参加時の気づきや学びなどの体験談はもちろん、研修地での生活や課題についてのアドバイスをもらうことができます。

FSP参加学生同士の交流

先輩FSP生との交流

3.現地実習|約2週間

協定校等の教育機関にて授業体験や学生交流を行い、国際機関や日本企業海外拠点にて講話聴講や対話、関連プロジェクトや施設での学習を体験します。
その他、在研修地の本学同窓生や日本人商工会の方々との懇談、博物館での学習、訪問国調査活動等も実施します。

研修国にて資料館

研修先企業・機関の方との対話

研修先教育機関にて授業聴講

研修地在住の本学同窓生の方々との会食

4.振り返りミーティング|2回

各訪問国の最終日に行われる振り返りミーティングでは、現地実習中に、各自が気づいたことや学んだことについて、参加学生全員と共有し、意見交換を行います。

グループで振り返り

各自の気づき・学びの共有

5.事後授業|実習中~全3回

実習前後の各自の変化について振り返ります。
また、最終授業では、在校生や教職員向けに、FSPを通して得た学びの成果を発表する帰国報告会を行います。

ワークシートにて振り返り

帰国報告会(プログラム参加学生と報告会参加学生での質疑応答)

帰国報告会(聴衆)

帰国報告会(発表)


班活動について

参加学生は、以下の班(または役割)に分かれ、現地での活動や課題等に取り組みます。班員一人ひとりが責任感を持ち、協力し合いながらそれぞれの役割を果たすことが求められ、コミュニケーション能力やチームワーク力、問題解決能力が試されます。

リーダー・サブリーダー
科目プログラム引率教職員との連携や補佐的役割を担い、且つ、各班の班長と連携・協力を取りながら、プログラム参加のチームメンバー全体の取りまとめを行う。

総務企画班
海外研修前には、訪問教育機関についてリサーチし、事前の全体学習会でチームメンバー全員との学びと共有の場を設定する。参加プログラムのチームメンバーや先輩FSP生との交流会(ランチ会)の実施、各リストの作成や訪問教育機関対応等の庶務業務を行う。また、訪問する教育機関での学生交流については、海外研修前に企画し、研修中には受入先の学生や教員と連携しながら交流を実施する。海外研修後にも受入教育機関への対応や学内帰国報告会の設営等担当する。総じて、本授業プログラムを通じ総務的業務を担う。

企業訪問班
訪問企業や機関について、事前にリサーチし、事前の全体学習会でチームメンバー全員との学びと共有の場を設定する。海外研修中は訪問先にかかる対応全般を行い、海外研修後にも支援企業や機関への対応を担当する。

プレゼンテーション班
北海道大学の魅力や北大生のキャンパスライフを伝えるプレゼンテーションを考案し、事前授業ではチームメンバーや教員達からフィードバックを受けて、発表準備を重ねていく。海外研修中、訪問する各教育機関の学生や教員方に対して発表を行う。これらの活動によって、お互いの大学や大学生活の魅力を伝えあい理解を深める一助となる。

記録広報班
記録広報班全メンバーにて起案し決定する広報活動方針に基づいて、参加回FSPの活動記録や広報活動を行う。これらの主な作業として、FacebookのFSPページの更新、帰国報告会でのプレゼンテーション発表、全体報告書の作成がある。記録広報班のこれらの活動は、海外研修に不安があったり海外経験の少なかったりする北大の後輩学生たちにとって、学びの共有や伝達、海外研修への挑戦への機会ともなる。